インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル2025
(ICAF 2025)開催のお知らせ

学生アニメーションの最前線、インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル(ICAF)。
23回目を迎える今回のテーマは“多層化する世界ー共鳴と創造”です。複雑に変容し続けるこの多層的な社会環境の中で、学生たちは自身の視点を持ち、自分と向き合い作品を生み出しています。彼らの荒削りながらも感受性豊かな表現はグローバルに発信されて国際的な評価を得ています。その感性に触れ、参加者も共鳴し新しい創造を生み出すようなフェスティバルにしたいと考えております。今年の参加校は、歴代最多の全35校!247本の学生アニメーション作品の「最前線」が10月に国立新美術館に集結します。ぜひ、学生アニメーションの「今」をご堪能ください!

ICAF2025 フェスティバル・ディレクター
ICAF2025 フェスティバル・ディレクター 若見ありさ(東京造形大学)


開催概要

インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル 2025
(略称: ICAF 2025)

会期:10月10日(金)〜10月13日(月・祝)
※特設WEBサイトは9月17日(水)〜10月25日(土)配信予定。

会場:国立新美術館(3階講堂及び研修室)
入場無料
WEBサイト:https://icaf.info

幹事校(5校):
多摩美術大学、東京藝術大学、東京工芸大学、東京造形大学、武蔵野美術大学(50音順)

幹事協力校(2校):
尚美学園大学、常葉大学(50音順)

参加校(28校):
アート・アニメーションのちいさな学校、秋田公立美術大学、桜美林大学、大阪芸術大学、大阪電気通信大学、尾道市立大学、神奈川工科大学、金沢美術工芸大学、九州産業大学、京都芸術大学、京都精華大学、神戸芸術工科大学、嵯峨美術大学、静岡文化芸術大学、女子美術大学、女子美術大学短期大学部、玉川大学、東京学芸大学、東京工科大学、東北芸術工科大学、長岡造形大学、名古屋学芸大学、名古屋造形大学、日本大学芸術学部、比治山大学短期大学部、広島市立大学芸術学部、文化学園大学、北海道教育大学 岩見沢校(50音順)

主催:インター・カレッジ・アニメーション・フェスティバル実行委員会
共催:日本アニメーション協会(JAA)、日本アニメーション学会(JSAS)、国立新美術館
運営協力:myProduct株式会社、一般社団法人日本アニメーション教育ネットワーク(JENA)

協賛:
株式会社サイエンスSARU、株式会社TOHO animation STUDIO
株式会社アイケイアイエフプラス、株式会社CA Soa(CyberAgent Group)、株式会社十返舎、シンエイ動画株式会社、CLIP STUDIO PAINT、株式会社ファンワークス、株式会社ボンズ、株式会社ロボット
株式会社Andraft、株式会社ウィットスタジオ、有限会社オレンジ、株式会社カラー、株式会社ガレージフィルム、京楽ピクチャーズ.株式会社、株式会社CLAP、高知アニメクリエイター聖地プロジェクト実行委員会、株式会社白組、株式会社スタジオエイトカラーズ、株式会社スタジオコロリド、株式会社スタジオポノック、株式会社ノーヴォ、株式会社pHスタジオ、株式会社 FIELD MANAGEMENT EXPAND dwarf事業部、株式会社Flying Ship Studio、株式会社プロダクション・アイジー、株式会社プロダクション・プラスエイチ、 ユーフォーテーブル有限会社、リトルビット株式会社

連携映画祭:
ISCA (INTERNATIONAL STUDENTS CREATIVE AWARD)、新千歳空港国際アニメーション映画祭、DigiCon6 ASIA、東京アニメアワードフェスティバル


企画内容

歴代最多の35校が参加!
日本全国から35校の学生アニメーション作品240本以上を一挙公開!参加校別の上映プログラムの他、各校から1本ずつ推薦作品(6分程度)を集めた『各校選抜プログラム』もあります(同プログラムは、来場者の投票による「観客賞」の対象になります)。
また、会期に先立つ9/17(水)からは、WEBサイト(https://icaf.info)において『各校選抜プログラム』の35本の作品を配信予定です。

特別企画 トークイベント「学生アニメーションが拓くグローバルな視点と可能性」
今年のアヌシー国際アニメーション映画祭の卒業制作部門では日本の学生4作品がノミネート!ICAF2023でメインビジュアルを担当し、ICAF2024では観客賞1位を受賞した木原正天さん(多摩美術大学)が今年アヌシー国際アニメーション映画祭にてロッテライニガー賞を受賞するなど、学生作品が世界的に評価を得ています。ICAF上映歴があり、今年のアヌシーにノミネートされた4名と映画祭で多数上映歴のある坂本サク監督をお招きし、自身の作品や海外での評価や可能性についてのトークセッションを行います。
日時:10月11日(土)15時〜17時
会場:国立新美術館3F研修室
ゲスト:伊藤里菜、オウ・セイ、木原正天、山中千尋、坂本サク(尚美学園大学)
司会:キム・ハケン(東京工芸大学)

●追悼企画「マイ・ストーリー 森まさあき先生と歩んだ時間」
長年ICAFの実行委員として携わられた、東京造形大学アニメーション専攻領域の名誉教授・森まさあき先生が、2025年3月24日にご逝去されました。森先生は、日本を代表するクレイアニメーション作家として、テレビCMや番組オープニング、NHKみんなのうたなど数多くの作品を手がけられました。また、東京造形大学と東京工芸大学で教鞭をとり、多くの学生を育てあげました。今回のプログラムでは、森先生の作品上映に加え、多方面で活躍中の教え子たちをゲストに迎え、学生時代の作品や現在の活動、さらには森先生との思い出について語っていただきます。
日時:10月12日(日)13時〜15時
会場:国立新美術館3階研修室
ゲスト:キューライス、しょーた、山城智恵  司会:IKIF(木船徳光・石田[木船]園子)

●ICAFとらのあな みんなの作品見てみまSHOW!
ICAF恒例企画、中学生以上から参加可能な作品持ち込み上映・公開アドバイス会です!
アドバイザー:IKIF(木船徳光・石田[木船]園子)、山城智恵、しょーた
日時: 10月12日(日)15時30分〜17時30分 
会場:国立新美術館3階研修室

ICAFとらのあな募集フライヤー (PDF)

9月30日(火)までに下記の専用フォームから必要事項を入力の上ご応募ください。
https://forms.gle/ABnj3xKQKgQaZEzz5

●上映イベント『映画祭で活躍する学生アニメーション上映』
ICAFで上映され、映画祭でも高い評価を得た作品2015年〜現在までの20作品を一挙上映!
日時:10月11日(土)17時30分〜19時50分 
会場:国立新美術館3階研修室

●オンライン特別プログラム「学生アニメーションの最前線へようこそ!」
URL: https://icaf.info 9月24日(水)〜配信予定
特設WEBサイトでは、オンライン独自の特別プログラムをお届けしています。現代アニメーションを深く見つめる強者ゲスト二名を招き、今年度ICAF作品の作品批評をインタビュー。今年の見どころは果たして?「学生アニメーションならではの魅力」を、しっかり紐解きます!
ゲスト:西岡純一(株式会社スタジオジブリ 広報・学芸担当スーパーバイザー/TAAF2026フェスティバル・ディレクター)
村本 咲(アニメーション作家)

論文閲覧コーナー
「論文閲覧コーナー」では、学生たちが執筆したアニメーションに関する研究論文を紹介します。ICAF参加校の他、共催団体の日本アニメーション学会の理事からの推薦論文も募り、学部卒業論文、大学院修士論文・博士論文など、計13本の論文を閲覧していただけます。


広報用データ

バナー

●フライヤー

●ポスター

出品作品より


お問い合わせ

ICAF2025事務局
jimukyoku@icaf.info

ICAF公式サイト:https://icaf.info
X:@icaf.info
Youtube:https://www.youtube.com/@icafchannel


ICAF2025 上映作品一覧

アート・アニメーションのちいさな学校

『橋弁慶』江藤 理恵子、佐々木 あかり、山下 スティーブン こうすけ、大塚 翔太/『ほしとゆめ』まりも/『Oihagi』石原 美子、蜂巣 幸恵、仲野 りかこ/『迷い家』新藤 雅也、畑山 夕海、秀澤 文子/『虹の海』フリル/『ラブ&ピース&ビーバー』スティーブン・レドモンド、神戸 順、設楽 月緋、設楽 竜也、設楽 絵美

秋田公立美術大学

『連れてかないでミッドナイト』瀧澤 采未/『狭間』須藤 知花/『R7・アニマル・インセクトの日』藤澤 秀一朗/『Dear Crying Pavilion』石井 美咲/『沖田面小学校ふるさとかるた映像化プロジェクト』かみこあアニメ研究会

桜美林大学

『ジングルA 暗い部屋 -前編-』⼩川 慧/『communicate』南谷 憬磨/『People Walking』「映像制作A」履修生/『雪うさぎと私』牛丸 綾海/『静止画の疾走』瀧口 大、松永 優斗、伊藤 彩喜/『春を追って』申 ゆな/『夏の色』青木 夕野/『なにくわぬおと』南谷 憬磨/『ジングルB 暗い部屋 -後編-』⼩川 慧

大阪芸術大学

『アノウソホント!』戸破 拓都/『COMPASS』森 勇友/『溶けて生く』深堀 優香/『2+2=…4』栗平 遼/『BORN』宮國 美佳/『Sensibility』榛葉 大希/『avec du poisson』山本 瑠亜/『自由研究事変 予告編』松林 美和/『マイ・ファースト・スプリング』楠木園 彩羽

大阪電気通信大学

『クマの配達員』今川 和奏/『家具が家出する物語』小倉 和真/『とある一日』北井 飛陽真/『画面の中の君』瀧本 康太/『エスケープ』山形 真子/『Sand Animation』イメージビジュアライゼーション特論受講生/『エンタテインメント』劉 家駿/『東の舞 線で咲く』李 丞彧/『ビー玉の重さは?』李 信一/『箱』常 祚維/『戻らず、気にせず、能天気に』松岡 誠治/『これな〜んだ?』メディアコミュニケーションデザイン演習1(担当:木子香)、3Dグラフィックス演習1(担当:ナガタタケシ)受講生/『「電ツークンプロジェクト」Web CM』大阪電気通信大学×東映ツークン研究所/『手』片山 凌馬/『PHOTOPHOBIA』浦野 七海

尾道市立大学

『ひらひら』鳥越 可也/『2年生選択課題 キャラクターの歩き』石川 千春、高濱 翔伍、富永 澪、永岡 遥、浜浪 姫来里、政田 紗希/『ミミヅクサン』鳥越 可也/『雨ニモ負ケズ』谷口 桜/『Nostalgic』勝木 凜/『オノミチ 七佛めぐり -いやしの旅-』北村 春菜/『おのみち  ねこさんぽ』木原 果音/『あいな −神戸の里山−』辻󠄀田 千紗子/『木の宝物』ゲラルディ サロモ パンケレゴ/『なだらにくらく』田辺 樹生

神奈川工科大学

『SIGNAL TO THE COMET』中谷 音央/『wool felt cooking』西島 叶子/『雪山ラーメン』福田 峰央/『たんぽぽ』佐藤 伶音/『あの子の消しゴム』森 佳祐/『ひとりぼっちのあり』善山 拓哉/『おはなをさがしに』加邉 美久/『DUNGEON』冨田 健吾/『キノコ』松丸 美佳/『BLOCK』松丸 美佳/『ルルのフシギなぼうけん』大井 映真

金沢美術工芸大学

『インセクター』藤枝 駿太朗/『AFTER THE BURN』窪田 陽菜/『Illuminate』Gaaby/『となりのお日さま』米田 麻衣/『おも』鄭 伊航/『hymn』長沖 純/『海は見つめている』佐々木 綾音

九州産業大学

『欲』寄留 虎琉/『7 weeks』渡邊 莉子/『NIGHTMELANCHOLY』吉良 碧/『SOUNDCUT』横尾 彩世

京都芸術大学

『TerrY&BoW』CHOI SOOAH/『わたしの答え合わせ』岩谷 桜李/『APORIA』鮫島 桃羽/『やさしいほうへ、やさしいほうへ』三輪 百花/『鎖裸 -sarah-』渋谷 あゆみ/『共依存』木村真琴/『17のあの子』スタジオサボリ

京都精華大学

『対岸の星』岡野 美音/『鯨を夢む』村上 修志/『Horney Jail』松野 愛/『つつじの坂』猫本 玄/『Lucid』キム ミンジ、バオ ジェンチン、コウ ギョクライ、ヨウ ケイニ、大内 理央/『SHOT』チン ラクキ、ジョ ケツ、金光 俊希、吉田 知世、松田 瑛太、髙橋 芳宣

神戸芸術工科大学

『ミッドナイトシンドローム ~花子さんの噂~』畑中 優美/『D-E-D』平山 一光

嵯峨美術大学

『サマーブレイクインジアミューズメントハイスクール!?』礒田 寧音/『la douceur』大森 菜未/『夢のカタチ』柗本 美徳/『雪と三角草』森 明日美

静岡文化芸術大学

『自分自身』杉本 日菜/『パエリア』緒方 彩海/『Dead Fish』濱本 悠希/『妖怪の呼出方』竹内 千尋/『未知とは、』柿山 いづる

尚美学園大学

『ソライロ』鎌田 莉瑚/『フロース』胡 逸飛/『ショートショートアニメーション集』ゼミ3年生/『鏡の森』王 鈺涵/『Astray』唐 欣瑶/『ドア』兪 舜臣/『巡り合い』李 奥凱/『Shadow Melody』宮﨑 優/『ニキ』二木 翔太/『おさかなインクのお願い』渡邊 文乃/『迷惑ドラマー』髙江洲 美空/『ゴミの音(ネ)』ローデンバーグ マウリン/『頭の中を覗く』橋爪 晴輝/『Voilà』崔 景赫

女子美術大学

『ベリーレンジャー登場!』中澤 涼華/『メタモルフォーゼアニメーションパレード』2年アニメーション授業選抜者作品/『Find a way』石川 理紗/『逃 ~不定期開催~』櫻井 理央/『かたい、赤』村上 真葉/『あこがれ』山田 双葉/『Fondre.』リンチ セシリア/『COCKPIT』後藤 有爽/『ぼくとたぬきのしっぽ』辻川 遥/『ときつなぎねこ』竹田 藍/『ReversI.』粕川 そら

女子美術大学短期大学部

『つきのわ ずれちゃったくま』久保 聡美/『しぃちゃんと砂のオバケ』小林 夕姫/『ポーちゃん真夏の夜の夢』峯村 優希/『link』柏崎 惟乃里/『ぼしぼし、』千葉 悠乃

玉川大学

『路傍の夢』紫嶋 景/『何にでもなれる。』近江 大輝/『仕上げの特別ホイップ』堀内 菜央/『ロボットのおともだち』野澤 穂乃香/『ゆ〜げん』岡本 麻鈴/『夢想』小林 真衣/『春夏秋冬』志村 美遥/『朝はパン派?ごはん派?』志村 美遥/『colorful』越智 香織/『放浪』髙久 玲

多摩美術大学

『THE FOX ELEVATOR BOY RENARD』上野 和海/『マミ子のウン子』大野 恭照/『あの向こうは…』オウ ミョウウ/『wing』荒谷 泰之心/『もりのいのち』中西 由紀/『ホリデイ』座間 直博/『Very Chubby Belly』岡田 一那/『Goodbye Waves』ヨウ ズイカン/『キュー』木原 正天

東京学芸大学

『Clip』鈴木 葵乃/『パンやのスランプ』白田 杏樹

東京藝術大学大学院映像研究科

『霞始めてたなびく』山中 千尋/『グッド・喪ーニング』辻 仁奈/『裏切者』施 聖雪/『いとあむ、いとなむ。』葭原 武蔵/『私を見つけて』まる あかり

東京工科大学

『U+文字の裏側へ』木田 雅紀/『心の反射』吉田 萌理/『Sea of the Meme』長友 琉真/『ブドウタルト』李 潔

東京工芸大学

『ボクノスタルジー』山口 真輝/『造り魚 -解-』相馬 颯斗/『近未来浜松町』戸室 茜/『涅槃回響』チョウ  ゲイケイ/『逆チョコ』井上 皓斗/『あ、そういえば』中嶋 はるか/『少しだけ少しずつ』鈴木 駿太/『成る』小林 郁偉/『明日の天気は』関根 七香

東京造形大学

『The heart’s balance』黒木 千広/『水泳』安藤 結彩/『居眠り』石川 夏妃/『ふしぎな喫茶店』喫茶店ふぁんとむ厨房スタッフ/『私と朝と牛乳』東海林 このか/『星と魔法のレアチーズ』廣瀬 葵/『つぼみのどれみ』はるのはな/『gift』渡邉 美波/『RE BORN』岩本 友菜、三浦 美咲、牟田 未来、室塚 ももか、渡邊 夢子、渡部 沙羽/『つくろう!』福住 心咲/『東京造形大学ジングルアニメーション』小竹 篤弘

東北芸術工科大学

『ガンバる戦車』小林 諒大/『あの夏の記憶』水口 一唯葉/『Ms.Moon』八重樫 颯香/『flash』今野 未紗耶/『Elevator』藤原 ゆうみ/『DREAM』宮沢 優/『天と地の間で』大津 愛来/『転々』羽賀 史海/『お家に帰りたい』東海林 怜奈/『スノードロップの道標』五十嵐 莞奈/『きまぐれランプ』糠塚 ひなた/『帰り道』伊藤 希/『Reset』松浦 虹太/『ワーカホーリイナイト:)』佐々木 真奈果/『息往ぬ』田中 康晴

常葉大学

『Escape』木村 香丹/『Left』松本 彩花/『神隠しの祠』渡邊 愛彩

長岡造形大学

『月夜の踊り子』工藤 千夏/『ブラウニーテーマソング』三井 陽加/『シグナル』菊池 美晴/『とける』宮下 梨子/『日常に彩りを』佐々木 実緒/『もういいや』三井 陽加/『採星!テラは発明家』山﨑 未夢/『ゆきびより』鈴木 佳歩/『いつもそばに』渡辺 紗弥

名古屋学芸大学

『ROOM SHAR』戸石川 由妃乃/『シャッター・タイム・ラグ』吉冨 澪、瀧川 丈輝、楯 圭吾、有賀 美羽、藤川 晋之介、大月 裕翔/『aamiainen』岩井 美樹/『Ms.Understoned』武馬 由季/『祖母と私の絵空事』石川 真衣/『かいじゅうのおはなし』岩井 賢次

名古屋造形大学

『いつもの昼ご飯』小川 真穂、天野 夢衣、髙木 萌/『届かない』金森 蓮/『たびごころ』岩井 静蘭/『追想−これからも−』關 優梨花

日本大学芸術学部

『私のネバーランド』圓﨑 奈々佳/『頂かなくても』佐々木 七波/『ちょっと、となりまちまで。』高木 結羽/『THE桃太郎 悪性撃滅刃オオカムヅミ』田中 響

比治山大学短期大学部

『スペースキャッツOP風アニメーション』匿名N/『推しプリン』松岡 咲綾/『きつね』Matsuoka/『気だるげな便利屋』和氣史奈

広島市立大学芸術学部

『鮮やかな日々』影山 晴也/『信じますか?』ヤン ファン/『火・水・風・土』桶田彩月、片野早苗、川勝寧々、蔵永莉子、古泉 凛、田家瑞、寺岡志帆、永野煌空、濱田佳乃、山﨑はる菜、横田麻里子、渡部弘平/『Silver Lining』植松そら/『TANU』竹岡 園葉/『筆墨界』佐伯明日香、谷田昌紀、幸地陽那太、白石舞、松下乃愛、黒木柚葉、上宮伽月

文化学園大学

『3年次前期 デジタル作画課題ダイジェスト』メディア映像クリエイションコースⅧ期生/『3年次前期 コマ撮り課題「おとぎ話」』メディア映像クリエイションコースⅧ期生/『長唄童謡『舌切雀』MV』浅見 萌絵、浦 綾花、岡村 瞳、鴨下 夏音/『予知のはばたき』野坂 睦斗、山﨑 優依、野田 彩華、畑 優花、鈴木 美香、佐藤 恭輔/『電動工具で武装せよ!』鶴岡 翠/『死ぬ前に糞を』野坂 睦斗

北海道教育大学 岩見沢校

『ドゥードゥルダンス』小山 莉世/『あれとあなたとかれとかなた』高橋 美月/『Blue Blur』西澤 萌/『ヨシヨシとイーコのUMA発見記』唐川 美桜

武蔵野美術大学

『そうぞう』中田 未空/『手』オウ セイ/『ふるさとの記憶』近江谷 記子/『CHASE』松本 優紀/『月とすっぽん』木村 奈央/『ヒョロヒーのほし』いしかわ ななみ